2020.04.05
富川町で工事がスタートした。
現場監理を終え札幌に戻るルートに懐かしい道を選んでみた。
小さなころから中学くらいまで父の運転する車に家族5人、札幌での買い物の往復に通った道だ。
ここは勇払郡厚真町字浜厚真。鵡川町から少し苫小牧に向かったところにある。
昔から小さな駅だったが当時は木造の駅だった記憶がある。
苫小牧から様似まで続いていた日高本線は現在は鵡川まで。高校生の頃、この日高本線に乗り通学していた自分を思い出す。
ちょうど持っていたカメラでモノトーン撮影してみたが皆さんには寂しく見えるかもしれない。僕にはテニスに打ち込んでいた青春の日々が鮮やかに蘇る。まさに最後のカラー写真の様に^ ^






最後は僕が乗り降りしていた新冠駅舎。(写真は新冠町観光協会HPより)

2019.10.17
私はテニスが好きなのですが、なかでも学生テニスが大好き。
テニスはメンタルが重要なスポーツですが、まだまだ大人になりきれない学生達はその時の精神状態や性格がプレイにそのまま出る事が多く観ていて面白い!
この夏、東京に行く機会があったので世田谷にある「農大庭球部」を見学させてもらった。
農大庭球部は今年で115年の歴史があるとの事。(大学は今年で創立128年目だそうだ)
北海道人の私にはとんでもない年月に感じる。

東京農業大学硬式庭球部
この日は試合をしていました。試合前の様子。

応援開始。応援前に校歌を歌うなんて農大らしい。東京には多くの大学がありますが校歌を歌うのは珍しい様です。

円陣

1年生はダッシュで持ち場に移動。

選手挨拶。北海道ではあまりみませんが、挨拶する時は上着をパンツの中に入れるのが伝統。

先ほどまでのリラックスした感じがなくなり、キリっと切り替わりました。試合開始。



試合後、先生からお話しを受けている様子。

最後にカメラ目線で勝利のポーズをくれました。農大はとても明るいですが、試合になるとさすがにキリリとします。関東大学リーグ3部との事で強豪には一歩届きませんが、先生や一般観戦者への配慮やコート内でのきびきびとした行動は伝統から来るのか、と感心しました。

東京農業大学:
明治24年(1891年)に徳川育英会を母体とした私立育英校農業科として設置され、わが国最大の農学系総合大学で、国内では「東京農大」、海外でも「NODAI」の愛称で呼ばれます。
硬式庭球部(創部:1904年11月25日)
2019年で115年の歴史と伝統のある部です。
2019.09.25

先日、飛行機待ちで時間があったので少年の時以来に展望デッキに行ってみた。そこには今も子供たちが大勢いて、特に男の子のはしゃぎ様はいつの時代も一緒だなと、懐かしく感じた。
1つ誰も座っていないベンチを見つけたのでスルスルと近づき座った。ふ~と一息つき、飛行機を追いながら晴れた青い空をボーと眺め、下に目を向けると双眼鏡があるではないか。コインボックスには100円の刻印、今も変わらない数字。
何の気なしに懐かしく見ていたら、だんだん人の表情に見えてきた。”ロボット見たい”だなと・・・。
この双眼鏡、僕には「空をキリっと見上げる管制官の様」に見えたので、格好いいな!とパシャリ。
そしてそこを後にした。
後で、この写真を見返してみたらその時の印象と変わって、空に背を向けどこか寂しそうに見えてきた。
皆さんにはどんな風に見えるでしょうか。
なんだか気になるので、また展望デッキの案山子に会いに行こうと思う。
2019.01.01
明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。
今年は札幌以外での仕事が多くなりそう。
一昨年、大阪からの移住者さんの住宅をニセコで設計してから地方での仕事が続いている。
昨年からのお仕事を大切に進めながらも新しい出会いを楽しみにこのお正月をゆっくり過ごしたいと思います。
新年が皆様にとって良い年になります様お祈り致します。
2018.08.30
今日は朝から【建築士定期講習】を受けてます。
今はお昼休みなので軽食すませ、スマホからブログUP。
3年に一度の講習ですがこれが結構勉強になります。
3年でいろいろ変わるんだなぁと。
ただ、夕方5時半まで座りっぱなしは辛い^^;しかもテストに合格しないとダメなんて^^;ひどい!
スマホ からブログUPはほとんどした事ないでが、意外と便利で良いです(^^)
いろんなことドンドン変わるからついて行くのが大変です。
2014.05.20

近所にすごいテニス部があるのでご紹介。
私の事務所は札幌冬季オリンピックが開催された真駒内にあり、とても緑豊かな街で大好きだ。
近所の情報を検索していたら「札幌藻岩高等学校のテニス部」にたどりつき、気になったのでつらつら調べてみた。
北海道の高校テニスの名門校”らしいが、ネットによると「日本一テニスが強い公立高校」と紹介されている。
テレビで活躍している”小泉チルドレンの杉村太蔵”さんはこの高校で全国優勝していた。
上の写真は九国大付高テニス部のブログで見つけたものだが、一年中外でテニスができる自分たちの環境に感謝しよう”というコメントに、同じ北海道に住む私も感動した。
がんばれ!藻岩高校テニス部!!
2011.10.06
友人のshinoさんが開いている焼き菓子教室のご案内です。
男性も参加OK!との事。私も行ってみようと思ってます!!

http://shinosucre.exblog.jp/14583661/
札幌の焼き菓子とコンフィチュールの教室です。
住所 札幌市豊平区西 岡4条4丁目goodnews札幌内
*********************************************************************
■10月8日(土)10月9日(日)13:30~(3時間程度)
「道産小麦でつくるフォカッチャとミネストローネ」
参加費 ¥3,500円
定員 各日 5名
持ち物 エプロン・ハンドタオル・スリッパ・お持ち帰り手提げ袋
*********************************************************************
■10月10日(月)13:30~(3時間程度)
「道産小麦で作るベーグルとクラムチャウダー」
参加費 ¥3,500円
定員 4名
持ち物 エプロン・ハンドタオル・スリッパ・お持ち帰り手提げ袋
*********************************************************************
小麦は江別製粉の、北海道産小麦、
イーストはgoodnewsで販売中の
アリサン・モラセス培養のドライイーストを使用します。
手ごねのパンに、暖かいスープ。
ご参加お待ちしています
2011.09.08
友人の”さとあき”が運営する 地域交流レストラン「給食堂bio」
”地域交流レストラン”って何!?
とてもユニークでチャーミングな女性達がいっぱいです!
そんな「給食堂bio」でおこなわれる講座のご案内です。
お時間のある方、是非一度行ってみては如何でしょう・・・
特に今回は女性向けのないようですね!!
******************************
あけぼのアート&コミュニティセンター内
地域交流レストラン「給食堂bio」から講座のお知らせです。
bioの講座はおいしいbioの食事付きです。
今回のテーマはアロマ。心身ともにリフレッシュしてみませんか?
■ビっくり・オいしい!みんなの“ビタミンbio”講座Vol.3
「心身に効くアロマ講座~“植物パワー”で、キレイになる日」
給食堂bioがお送りする講座第3弾のテーマは「アロマ」です。
アロマテラピーのエキスを楽しく学んで、
bioの健やか “美力UPディナー”
を堪能しましょう!香りのチカラできれいになってみませんか?
日時:9月11日(日)16:00~20:00
16:00~アロマテラピー講座+ルームスプレー作り
18:00~交流ディナータイム
場所:あけぼのアート&コミュニティセンター1F交流室 「給食堂bio」
参加費:2,500円
(テキスト、手作りルームスプレー材料費、bioディナー込み)
※お子様連れの方は料金等、ご相談ください。
講師:福村由美子
(社団法人日本アロマ環境協会認定・アロマテラピーアドバイザー・
アロマテラピーインストラクター・環境カオリスタ)
ナビゲーター:はらみづほ (旅するはらっぱ)
http://www.milmil.cc/user/tabibito/
問い合わせ・申込み:あけぼのアート&コミュニティセンター内給食堂bio
TEL.011-513-6181
___________________
あけぼのアート&コミュニティセンター
【管理運営】NPO法人コンカリーニョ
【給食堂bio】店主 佐藤亜紀子
〒064-0811 札幌市中央区南11条西9丁目4-1
TEL 011-513-6181 FAX 011-513-6182